

昨年の「亀田の柿の種 何なの?問題」キャンペーンで寄せられた、
「亀田の柿の種」に対する、皆様の熱くも温かいご意見の数々。
そのご意見に応えるべく、
「亀田の柿の種 オンラインサミット2021」では、
300名の亀田の柿の種ファンの皆様に
開発中の新商品を先行試食していただきました!
亀田の柿の種オンラインサミット
開催概要
開催日
2021年9月19日(日)
開催概要
「亀田の柿の種 オンラインサミット2021」とは?
「さぁ、亀田の柿の種にその声を届けよう。」というテーマで、
「亀田の柿の種」について語り合う
Zoomを活用した300名様限定オンラインイベント
オンラインサミットの中で繰り広げられた議論内容と
「亀田の柿の種」の
開発中の新商品に関する感想を公開!
~議題①~
「亀田の柿の種」の比率に
モノ申す!?
2020年に「亀田の柿の種」は新黄金バランスである
「柿の種7:ピーナッツ3」に比率が変わり、約1年半が経過。
みなさんのリアルな反応は?
<参加者のご意見をそのまま抜粋>

まとめ
- 今回の参加者の中では、現行の「7:3」に満足している方もいれば、
「ピーナッツいらない派」や、逆に「ピーナッツが少なくなって寂しい」と言った
様々な意見が寄せられた。 - 柿の種とピーナッツどちらが食べたいかは体調や、
時と場合によるといった意見も出た。
新黄金バランスである「7:3」の比率に変更され
約1年半が経ったが、
やはりこの比率問題は簡単には
答えが出ない難問であった。
今回の意見を受け、亀田製菓はこれからも
お客様の様々な
ご要望に
応えられるように商品企画を続けていく。
~議題②~
10代~20代に
食べてもらうには?
10代をはじめとした若者にとって、
「亀田の柿の種」は決して
身近な存在ではないことが
分かっている中、どうやったら
若い世代に
手に取っていただけるかを参加者、ゲストの面々にうかがった。
<参加者のご意見をそのまま抜粋>

まとめ
- 参加者の中には10代の方も数多く
いらっしゃったため、「亀田の柿の種」の中に
「キャラシールを入れる」や
「チョコを取り入れてみては」といった
10代らしい発想の意見をいただくことができた。
「若い子に食べてもらわなくて良い」
という見方もあったが、
「亀田の柿の種」を「永遠のブランド」にすべく、
今回の参加者からいただいた意見を参考に
亀田製菓は商品開発を今後も検討していく。
~議題③~
禁断の〇〇味、つくっちゃいました。
2020年に初めて開催したオンラインサミットで
亀田製菓はポテトチップス味の
「亀田の柿の種」の開発に挑戦!気になるその味と評価は・・・?
ゲストの方々と一緒に参加者に試食いただいた。
~議題④~
個包装のオススメの開け方
オンラインサミットの中では亀田製菓がオススメする
個包装の開け方を紹介。
「シェアできてよい!」など、ポジティブな感想や、
反対に「飛び散るから普通に開ける」というご意見もあり
賛否両論だったが、
今後この開け方が主流になるかも!?
参加者には、開け方のネーミングを考えていただいた。
<参加者から出たネーミング案>

~議題⑤~
本サミットの主題
わさび・梅しそ 品質審査
「亀田の柿の種」に並びご愛顧いただいている
「亀田の柿の種 わさび」「亀田の柿の種 梅しそ」に対して、
もっと刺激を求めるお客様の声が多くあるため、
亀田製菓はわさびの辛さ、
梅しその酸っぱさをレベルアップした試作品を開発。
「わさび」は『現行品』『超わさび 辛さレベル1』
『超わさび 辛さレベル2』、
「梅しそ」は『現行品』『超梅しそ 酸味レベル1』
『超梅しそ 酸味レベル2』を
ゲストと参加者の方に
食べ比べていただき、お好みの味について
議論いただだくと…波乱の結果に!?
<参加者のご意見をそのまま抜粋>
~わさび~

<参加者のご意見をそのまま抜粋>
~梅しそ~

まとめ
- 辛さレベル・酸味レベルを上げた味にはもっと刺激を求める意見や、
「罰ゲームレベル」といった声もある一方、現行への根強い支持も確認。
千差万別、賛否両論であったが、
世代を超えてお好みのレベルについてご意見を聞くことができた。 - わさび・梅しそ共に「お茶漬けにしたら合いそう!」という声も多数あげられ、
辛さレベル・酸味レベルをアップしたわさび・梅しそは
アレンジレシピの可能性を広げるのにピッタリかもしれない。
オンラインサミットの中で取り上げられた内容について、
参加者の方へアンケート形式でご意見を伺った。
~アンケート①~
亀田の柿の種、現行の7:3以外で
発売して欲しい比率は?(柿の種:ピーナッツ)
2019年に開催された「当たり前を疑え!国民投票」では
広く国民の皆さまに一番好きな比率を投票いただき、
得票数1位であった「柿の種7:ピーナッツ3」を受けて、
現在、新黄金バランス7:3として生まれ変わっている。
オンラインサミットでの「亀田の柿の種ファン」の意見はいかに?

※7:3を除いた比率をアンケート。

※オンラインサミット当日の様子
まとめ
- 「7:3」以外の比率のアンケート結果では以前の比率であった
6:4ではなく、27%で「8:2」が1位となった。今回の参加者は傾向として、
ピーナッツ少ない派が多かった。 - 2019年の結果では「7:3」が1位、「6:4」が2位、「5:5」が3位であったが
今年のオンラインサミットでは異なる順位となった。
~アンケート②~
わさび味、一番好きな辛さは?
今回のオンラインサミットで試食いただいた試作品を含め、
「現行のわさび」と、「超わさび 辛さレベル1」、
「超わさび 辛さレベル2」、「まだまだ物足りない」という
4択でアンケートを行った。


※オンラインサミット当日の様子
まとめ
- 「現行のわさび」が45%で1位となった。
しかし、「超わさび 辛さレベル1」も僅差で続き、「超わさび 辛さレベル2」
「まだまだ物足りない」と足し合わせると現行から変える派が多くなるため、
「超わさび・超梅しそ 全国統一品質審査」での動向も注視し、検討を行いたい。 - 「まだまだ物足りない」という辛さレベル2を超えた刺激を求める猛者も現れた。
~アンケート③~
梅しそ味、一番好きな酸っぱさは?
今回のオンラインサミットで試食いただいた試作品を含め、
「現行の梅しそ」と、「超梅しそ 酸味レベル1」、
「超梅しそ 酸味レベル2」、「まだまだ物足りない」という
4択でアンケートを行った。


※オンラインサミット当日の様子
まとめ
- わさびと同じく現行が38%で1位となったが、「梅しそ 酸味レベル1・2」も
僅差の結果となり、「まだまだ物足りない」と合わせて足し上げると
「現行の梅しそ」を大幅に超える結果となる。 - 今回のアンケート結果から梅しそ味はもっと酸っぱくすべき可能性が
かなり高まったと伺えるため、わさびと同様に
「超わさび・超梅しそ 全国統一品質審査」での動向にも注視したい。
今年のオンラインサミットには
昨年を越える数のご応募をいただき、
厳正なる抽選の上、300名様をご招待、
「さあ、亀田の柿の種にその声を届けよう。」を
テーマにオンライン上で意見を交わしていただきました。
その結果、私達亀田製菓の想像を超える、
多様な意見を伺うことが出来ました。
亀田製菓が本気で悩んでいる
開発中の試作品「超わさび」「超梅しそ」に
対しても様々な議論がゲストと参加者の間で
飛び交い、非常に有意義な1日となりました。
オンラインサミットは
これで一区切りとなりますが、
今後の「亀田の柿の種」に、どうぞご期待ください。